社会統合論(対人関係論)の差

前回、社会統合論の話をしたが、社会統合論でも人によって変わる差があると言う事に気づいた。

子供と親では復讐や無能力の誇示期になっていない限り、親が変われば子供は目に見えて変わる。

何故なのかは私には分からないが、援助ー被援助の関係が出来ているからなのか、

ライフスタイルが強固に固まっていないから(ある意味素直)か、

いろいろあると思う。

先日、中学生の息子と2人で暮らしてみて良く分かったが、アドラー的関係をとると、

たった2週間でも目に見えて変わる、劇的に

自立自信がつき協力的になる。

一方、夫婦関係ではそうはいかない。

目に見えては変わらないし、ともすれば悪くなったように見えることもある。

この差は大きな気づきであった。

夫婦関係では上記の援助ー被援助の関係が出来ていないし。

神経症的策動(yes,but)も何十年も使い続けていて、すぐ変わることは難しい。

そうやって自分を作ってきたのだから、人生を変える勇気が必要だ。

自分:協力的→相手:競合的→自分:協力的→相手:競合的→自分:協力的→相手:協力的

と根負けするくらい続けないといけない。

それでも相手に乗って競合的反応をしてしまうとピンポンゲーム(権力争い)になってしまう。

自分:「このお皿洗っといたよ」

相手「ああ、まだお皿に油ついてるな」

自分「ああ本当、今度から気をつけて洗うよ」

相手「二度手間になるし、ちゃんとしてよ」

自分「そうだね、そうだ上手く洗える方法教えてよ、一緒にしてくれると嬉しいな」

相手「う、うん。そうだね。それが良いかもね」

と言う風に、もし陰性感情が出てきてしまったら、とりあえず反論せずに落ち着くまでその場を離れよう

相手の競合的な反応に乗ってはいけない。

良くパセージ参加者でも子供にはできるが、パートナーには出来ない(そもそもする気がない)と言う方が多いが、

こう言う難しさがあるのではないかと思う。

しかし、続けていれば、ゆっくりでも確実に相手も変わる。

やろうと決心しさえすれば。

子供とパートナーでは対人関係でもかなり違いがある事を学んだ。

その他の人間関係でも色々違いがあるのだろう。